ひなです。
少し仕事は落ち着いてきました。
為替は絶不調です。
2025年6月のトラリピの実績報告です。
実績報告
2025年6月の実績
2025年6月のトラリピによる不労所得は、200,958円でした。


おぉ、急に利益が出ているではないか!ヤッタネ!と言いたいところですが、実はそうではなく。。
今年は、月の利益は、1~2万円を残して基本的には損切りに充てる方向でした。
今月は月初にそこそこ利益が出たので20万円に乗りましたが、中旬~月末にかけて円安の流れがあり、気が付いたら損切りを忘れていました(汗
また、毎月数万円程度を出金していましたが、円安による証拠金維持率の低下により、出金はおろか、むしろ入金が必要なレベルまで行ってしまったので出金は無しです。
累計利益
2020年3月にトラリピを開始して、いよいよ6年目に突入しました。

累計利益は約650万円です。
(2022年の途中から2024年の途中まで旅に出ていたため、未記入の期間があります)
利益は跳ね上がりましたが、まだ繰越損失額には届いていないので、一旦様子見といったところです。
資産推移グラフ

売買損益は▲2.8万、スワップ損益(確定)が23万ほどになりました。
今月もユーロ円のロングによる利益が大半です。今にして思えば、もっと引っ張っても良かったですがね…
それにより、受け渡し前スワップは大きくマイナスになりました(;^ω^)

6月は大きく円安方向に動いたので、4・5月で回復した有効証拠金もガクンと減りました。。
なかなかむつかしいですね。。。
各通貨ペアの戦略
2022年からの円安トレンドに伴い、トラリピ=完全自動という神話は私の中で完全に崩れ去りました。
現在は、スイングトレード的な感じになっているのが実情です。
2025年度は、ファンダメンタルやテクニカル、シーズナルなども少し意識しながら、月単位で戦略を立てていきたいです。
主要通貨を抜粋してお届けします。
ユーロ円
6月のチャート(4時間足)

6月は分かりやすく上昇トレンドでしたね。
5月に戻された165円付近の抵抗帯もあっさり突破しました。
こうなるともう175円付近まで大きな抵抗ないんですよね…
165円での跳ね返りを予想してショートを残しておいたのを後悔しています。。
結果論ですが、ロングも処理すべきではなかったですね( ;∀;)
ポジションサマリ(今月は無し!)
自分、見たくないんで無しでいいっすか…?(現実逃避)
7月の戦略

米ドルが中々強くなりません⇒相対的にユーロが強くなります。
日銀の利上げ観測が後退しています⇒円安になります。
このユーロ高&円安によって爆上げ中のユーロ円ですが、7月もこの傾向は続きそうです。。。
一応アノマリー的には7月は円高のはずなのですが…あくまでアノマリーはアノマリー。
7月後半にかけて少し戻して、また8月からエンジン全開されても困るんですが、、
とりあえず175円までは耐えようと思います。175円を明確に超えたら、全損切りをするかもしれません。
豪ドル円
6月のチャート(4時間足)

豪ドル円もユーロ円ほどではないですが上昇トレンドでした。
7月に爆上げするんですけどね…
7月の戦略

豪ドル円も、ユーロ円同様に上昇トレンドです。
一旦の抵抗である95.5円を無事突破しており、可能性としては99円までありそうです。
もうショートが持てないのが苦しいところです。ロングを拾います。
NZドルUSドル
6月のチャート(4時間足)

ドルが弱いのでこちらもレンジ⇒上昇トレンド。
含み損が減るのでありがたいことではあります
7月の戦略

ゆるやかに上昇トレンドですかね。待ちます。
豪ドルNZドル
6月のチャート(4時間足)

6月はそんなに動かなかったですね。。。
7月の戦略

豪ドルがサプライズ据え置きしたんですってね。それで上昇トレンドらしいですわよ。
ひとまずこちらも屈む時期。待ちます。
所感 〜まとめ〜
まさかこんなにユーロ円が上昇するとは…
初めて維持率150%割れもして、ロスカットアラートもいただきました。
厳しいです。泣きそうです。
でも、生き残りたいです。そんな感じです。
↓ トラリピを始めるにはこちらから ↓
コメント