【トラリピで不労所得】2025年7月の結果(+111,535円)

トラリピ

ひなです。

夏真っただ中。溶けそうです。

2025年7月のトラリピの実績報告です。

実績報告

2025年7月の実績

2025年7月のトラリピによる不労所得は、111,535円でした。

もはや見せかけの数値ですらありますが、一応月10万円の利益が出てはいます。

今年は、月の利益は、1~2万円を残して基本的には損切りに充てる方向でした。

最終日に調整はしたのですが、んー、もうちょい円高に振れてから切りたい…という謎の欲が出てしまい、結果10万残してしまいました。

また、毎月数万円程度を出金していましたが、円安による証拠金維持率の低下により、出金はおろか、むしろ入金が必要なレベルまで行ってしまったので先月に引き続き出金できていません。

本来は無理やりにでも出金すべきでしょうが、維持率が150%以下になってしまったので……泣

累計利益

2020年3月にトラリピを開始して、いよいよ6年目に突入しました。

累計利益は約660万円です。

(2022年の途中から2024年の途中まで旅に出ていたため、未記入の期間があります)

利益自体は積み上がり、繰越損失額目前まで来ました。損切りしたい(すべき)ポジションは山のようにあるので、いくらでも減らせますが、繰越損失は確か2年なので、今年ある程度減らしておきたい思いもあります。年末ぎりぎりまで悩むと思います。

資産推移グラフ

売買損益は8万、スワップ損益(確定)が4万ほどになりました。

ユーロ円ロングで儲け、ユーロ円ショートで爆散する、そんな日々です。

受け渡し前スワップは驚異の50万円越え、それでも先月の伸び率よりは抑えられました。

引き続き円安方向が優勢で、有効証拠金は回復しません。

入金額との差が約200万円まで乖離しました。ちょっとよろしくないですね。

各通貨ペアの戦略

2022年からの円安トレンドに伴い、トラリピ=完全自動という神話は私の中で完全に崩れ去りました。

現在は、スイングトレード的な感じになっているのが実情です。

2025年度は、ファンダメンタルやテクニカル、シーズナルなども少し意識しながら、月単位で戦略を立てていきたいです。

主要通貨を抜粋してお届けします。

ユーロ円

7月のチャート(4時間足)

7月も円安方向が止まらず。

174円手前で一旦の抵抗を見せ(175まで抵抗ないと思ってたけど、なぜ174手前で跳ね返されたのだろうか…)

月末は久々に169円台を付けました(その後すぐ戻っていきましたが…)

ポジションサマリ(8/11現在)

買 23.1万通貨(+461,351※スワップ含まない)

売 28.4万通貨(▲3,662,684※スワップ含まない)

売りはほぼ死に、トレンドフォローで買いをちょこまかしております(結果両建て)

先々月までは不良債権が2万通貨くらいまで減っていた気がしますが、

新たに160円以下の売りポジションも不良債権組に追加。

本来は165円以下を不良債権にしても良いかもしれませんが、それってほぼ全部…

8月の戦略

米ドルが中々強くなりません⇒相対的にユーロが強くなります。

日銀の利上げ観測が後退しています⇒円安になります。

このユーロ高&円安の流れは引き続き変わりそうにありません。

7月の円高アノマリーもそこまで威力を発揮せず、一方で8月は夏枯れ相場ということで、流動性は低下すると言われています。

7月後半にかけて少し戻したところ、8月は早速戻してきています。

予想としては、そこまでぶちあがらないものの、引き続き円安方向は変わらない(大きく円高には振れない)んではないかなと思います。

そうなると、スワップ負けしないようにまだちょこちょこロングするしか選択肢は無さそうです。

豪ドル円

7月のチャート(4時間足)

豪ドル円もユーロほど強くはないですが、円安の流れは変わらず。

赤線は200日移動平均線ですが、順調に?超えてきています。

ここを大きく割らない限りはトレンド転換もないでしょう。

一方で上値も結構重そう。99円くらいまでは覚悟していましたが、97円付近で一旦の天井を付けています。

ポジションサマリ(8/11現在)

買 12.9万通貨(▲617,271)

売 19.6万通貨(▲987,644)

買い売りどちらもマイナスという、実は救いようのない通貨がこちら。

幸いなのがどっちに転んでも評価損はそこまで変わらないところ。

8月の戦略

豪ドル円も、ユーロ円同様に上昇トレンドにはあります。

ありますが、やはり豪ドル自体がユーロほど強くはないので、ユーロ円ほど積極的にロングは狙っていきにくいです。

200日移動平均線は超えてきて、一旦サポートもされたように見えるので、移動平均線付近でちょこちょこロングしていくのはありかなと思います。

NZドルUSドル

7月のチャート(4時間足)

レンジ⇒若干のドル高?方向。

対して動いていないとも言えますね。

ドル高、、う~ん??という感じです。

よくわかんない( ;∀;)

ポジションサマリ(8/11現在)

買 6.6万通貨(▲722,799)

売 1.5万通貨(▲8,418)

何気にマイナススワップは10万くらい貯まっているんですね( ;∀;)

お小遣い程度に、売りを仕掛けてます。

8月の戦略

正直ドル次第なところはあると思います。

200日移動平均線でサポートはされているように見えるので、大きく下落は無さそう。

どちらにしろ様子見。

豪ドルNZドル

放置のため見ず。

所感 〜まとめ〜

維持率が150%割れしてはや1月。

慣れたもんです(慣れてはだめ(´;ω;`))

まじでどうしたら維持率回復するか、誰か教えてくだしぁ

↓ トラリピを始めるにはこちらから ↓

マネースクエア ポケトラアプリ用

コメント

タイトルとURLをコピーしました