ひなです。あっという間に4月ですか。
私自身は大きく環境は変わりませんが、環境変わる皆さんは体調等気をつけて。
2025年3月のトラリピの実績報告です。
実績報告
2025年3月の実績
2022年3月のトラリピによる不労所得は、19,977円でした。


月の利益は、1~2万円を残して基本的には損切りに充てています。
今月はボラが大きく、30万円程決済益が出たのですが、月末にまとめて損切りしています。
また、毎月1万円強制出金することで、元本を減らしていきます。
今月は利益が出たら、その通貨ペアで損切りすべきものがないか探して切っていました。
結果、クロス円は結構高値で切ってしまうことになりました。
特に豪ドル円は執筆時(4/5現在)ではかなり下げているので、もったいなかったかなと思っています。
が、ルール通りなのでまぁいっか。
累計利益
2020年3月にトラリピを開始して、5年が経過。いよいよ6年目に突入です。
累計利益は約620万円です。

(2022年の途中から2024年の途中まで旅に出ていたため、未記入の期間があります)
資産推移グラフ

売買損益はマイナス、スワップ損益(確定)で大きくプラスになりました。
要因としては、ユーロ円のロングを164円付近でたくさん処理したためです。(建値までいかなくともスワップ込みでプラスならと利確)
それにより、受け渡し前スワップはマイナスに突入です。

未だ有効証拠金<元本 の状態が続いています。
実質損ですね。
各通貨ペアの戦略
2022年からの円安トレンドに伴い、トラリピ=完全自動という神話は私の中で完全に崩れ去りました。
現在は、スイングトレード的な感じになっているのが実情です。
2025年度は、ファンダメンタルやテクニカル、シーズナルなども少し意識しながら、月単位で戦略を立てていきたいです。
主要通貨を抜粋してお届けします。
ユーロ円
3月のチャート(4時間足)

2月末で155円台まで割り込んできたものが、一時164円台まで戻しました。その後は、161円付近まで落ちてきています。
155円台の時に、155~164円までの売りトラリピを仕掛けました。
この時は、160円くらいまで戻って、そこらへんでもみもみするかなと思ったのですが、
戻りの勢いがすさまじかったですね。
その後の直近の高値は、162円、164円の2段階、164円を抜けると165.5円くらいまではいくと思ったのですが、164円で留まりました。
サポートを割り込んだ時に、次の目安がどこか が少しづつ予想できるようになったのは良かったです。
164円を付けてからの戻りで結構稼げました。
なお、160円以下にある買い注文は、損切り用の注文です。ある程度自動で切りたいと思い設定しました。
ポジションサマリ
自作のポジションサマリです。

買い…10万通貨
売り…19.8万通貨
買いについては、165円以下のポジションは、164円付けた時に整理できた…はずだったのですが、なぜか163円で0.5万通貨拾っていました…どうしたんや。
166円以上の買いポジはもう少しスワポ溜めます。

売りは、現在地から遠く離れたポジション、俗にいうくそポジがまだまだおります。
3月中も0.9万通貨くらい、額にして20万円くらいは切ったのですが、まだまだ道のりは遠いですね。
4月の戦略

大きな流れとして、2025年中はECBが利下げ、日銀が利上げ方向なので、円高方向に動くと想定しています。
ただ、155~160円の売りは早すぎたかも。。残すけど。
基本は売りでさばきつつ、164円を目指す動きが出てきたら、高値ロングを処理していくつもりで。
155~160くらいで買い設置してみても面白そう。
豪ドル円
3月のチャート(4時間足)

3月は、92円~96円の間で推移しました。
元々マネスクの想定レンジが92円~99円だったので、概ね想定通り。
上値はもう少し高くなるかと思ったけど、豪ドルはやはり弱かったですね。。
あえて、4/3以降のチャートは表示していません。。。。。
ポジションサマリ

買い…13万通貨
売り…5.1万通貨
買いと売りが逆転してしまいました。。4/5時点なのですが、逆転したのはここ数日の話。
3月中は、せっせと売りのくそポジ清掃をしておりました。
そろそろ、買いのくそポジにも目を向けないといけないかもしれません。。
売りの評価損は11万くらいしかないんですね。
結果論ですが。買いなんていらなかったんや…
4月の戦略

4月第1週、豪ドル円が急落しました。
要因としては、アメリカの相互関税をめぐる報道により、追加利下げの観測が強まったためです。
92円~99円のレンジで当面予測していましたが、大きく狂わされた格好です。
一旦は直近安値の87.5付近でサポートされたように見えますが、
来週以降、押し戻すのか、勢いのままサポート割ってまたずるずる下がっていくのか、要チェックです。
とりあえず、これまで損切り候補だった80~90の売りについては、レンジ内に入ってきたので一旦損切りはしない。
どちらかというと、ロング(高値は何と100円以上!!)の処理に頭を悩ませることとなりそうです。
プラススワップは時間を味方につけられるので、ショート以上に損切りしにくい(ノД`)・゜・。
出口ちゃんと決めないといけませんね。
NZドルUSドル
3月のチャート(4時間足)

0.56台~0.58台を推移。ドルも弱く、オセアニア通貨も弱い状態だったので、結局行ってこいになってしまいましたね。
大体このくらいかな?という感じで0.56台に買いを入れたらいい感じで捌けたのでヨシ。
ポジションサマリ

買い下がりすぎると含み損が辛いので、持ってもMAX10万通貨までにしたいですね。
現在7.8万通貨。余力は多くはありません。
スワップは痛くないので、高値も持ち続ける方策もありますが……どうだろうな
4月の戦略

週足だと、現在は丁度2019年、2022年のサポートあたりにぶつかっています。
基本的にはここらへんで反発する想定で、買い注文を仕込んでいます。
ただ、2019年2022年はすぐに押し返していますが、今回は週足でも押し返し切れていない状況。ここは気がかりです。
万が一ここを抜けると…

月足で、リーマンショック時の0.50付近まで行くでしょうか…??
豪ドルNZドル
3月のチャート(4時間足)

1.09~1.11の間を緩やかに下っていきました。
大きなボラはなくとも、安定感のある動きなのが魅力ですね。
複数トラリピを重ねているゾーンなので、まぁまぁ利益は狙えます。
ポジションサマリ

含み損が少なく運用ができるのが素敵。もうほんとに。
ショートは現在マイナススワップですが、そんなに気にしていません。
そのうちまたプラススワップになりそうな気もします。
4月の戦略
静観です。
RBAが先に利下げ観測が出ているので、ショートは結構刺さるかもしれません。
損切りもなし。放置で2万くらい利益出しちくり~
所感 〜まとめ〜
3月は比較的ショートが良く刺さり、利益も結構出たのでポジ整理も捗りました。
一方で、4月第1週の米相互関税に伴うリスクオフの流れはどこまで尾を引くのかが未知数です。
一時的なもので、すぐ戻るようであればラッキーですが、このままリスクオフの流れが継続するなら、
今度はロングをポジ整理しないといけなくなるかもしれません。
(コツコツドカンのドカンが来るかも)
油断せず、注視していきたいと思います。
↓ トラリピを始めるにはこちらから ↓
コメント